角幡唯介 『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』

面白かった。最初はちょっと読みづらいかな、と思ったけど途中からエンジンがかかってしまい結局、一気読みしてしまった。

 

アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極

アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極

 

 

最近、探検物が面白いな、と思って色々さがしてぼちぼち読んでます。角幡氏の著作は『探検家、36歳の憂鬱』に続き、2冊目。

 

『探検家、36歳の憂鬱』では雪崩に何度も巻き込まれながらも生還した話が面白かったけど、基本的に軽いエッセイの雰囲気だった。(中では探検についての考察・哲学が興味深かったけれど。)

 

こちらは打って変わって、気合入りまくりのノンフィクション、本格探検物。

 

本書の内容は、19世紀にイギリスで活躍していた探検家・フランクリンと彼の隊が北極で消息を絶った謎に迫り、その道程を実際に追って旅をするというもの。

 

 

まず、文章が上手くて、よく出来た小説みたいにドライブ感があった。

 

北極の環境の厳しさ、極地の旅における不安が自分のことのように伝わってくる文章の臨場感が凄い。

(北極熊の恐怖、凍傷の危険、乱氷帯の凸凹の辛さや食料調達におけるハードル(寒くてエネルギーをたくさん消費するのでいっぱい食べる必要がある)などなど)

 

そして、その現在の旅の道程に重ねて、過去のフランクリン隊の行動・歴史が徐々に明らかにされていく。その資料の読み込み、調査の丁寧さにはかなりの情熱を感じた。

 

終盤に行くに従い、物語の焦点はフランクリン隊の最後の生き残り、アグルーカに絞られていく。彼が果たして実在したのか、どこにたどり着いたのか……はわからないけど、地図のない場所に果敢に乗り込んでいったその後姿の描写は確かに美しい。

そこに惹かれる著者の情熱に自分もあてられた感じになった。

 

しかし、都会の快適な自分の部屋のなかで、壮絶な北極の環境について書かれた本を読んで入り込んでると、その乖離感というか距離の遠さにくらくらする。